やばいよやばいよ
2013年7月8日 RtRブロックドラフトドラフトの記録がおっつかない。
既にデスクに6つ溜まっている。やばい。
6/15 2-1
1《血の公証人/Blood Scrivener》
1《管区の隊長/Precinct Captain》
1《税収飲み/Tithe Drinker》
1《カルテルの貴種》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1《不気味な人足/Grim Roustabout》
1《雇われ拷問者/Hired Torturer》
1《死体の道塞ぎ》
1《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》
2《重要人物のペット》
1《危険な影/Perilous Shadow》
1《溶解区の門番/Smelt-Ward Gatekeepers》
1《リックス・マーディの落とし子/Spawn of Rix Maadi》
1《武器への印加/Weapon Surge》
1《逸脱者の歓び/Deviant Glee》
1《リーヴの命令/Lyev Decree》
1《処刑人の一振り》
1《労苦+苦難/Toil+Trouble》
1《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
1《死相》
1《忌まわしい光景》
1《影切り》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
7《平地/Plains》
5《沼/Swamp》
2《山/Mountain》
サイド
《強打》
6/16 1-2
1《税収飲み/Tithe Drinker》
1《酒場の詐取師/Tavern Swindler》
1《果敢なスカイジェク》
1《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《返済代理人/Deputy of Acquittals》
1《地底街の密告人》
1《雇われ拷問者/Hired Torturer》
1《ウブール・サーの門番/Ubul Sar Gatekeepers》
1《オパール湖の門番/Opal Lake Gatekeepers》
1《ルーン翼/Runewing》
1《欄干のスパイ》
1《墓所の怪異》
1《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
1《死の接近》
1《外出恐怖症》
1《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《オルゾフの導き石/Orzhov Cluestone》
1《アゾリウスの導き石/Azorius Cluestone》
1《ディミーアの導き石/Dimir Cluestone》
1《報復の矢/Avenging Arrow》
1《忌まわしい光景》
1《遠隔+不在/Far+Away》
1《トロスターニの裁き/Trostani’s Judgment》
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
7《沼/Swamp》
5《平地/Plains》
2《島/Island》
我ながら、よくもこんな胡散臭いデッキをピックしたものだ。
6/23 2-1
2《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
1《返済代理人/Deputy of Acquittals》
1《アゾリウスの拘引者/Azorius Arrester》
1《侵入専門家》
1《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》
1《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》
1《下水のシャンブラー/Sewer Shambler》
1《千年王国のガーゴイル》
1《突撃するグリフィン》
1《上昇する法魔道士/Ascended Lawmage》
1《鍵達人のならず者》
1《夜帷の憑依者/Haunter of Nightveil》
1《尖塔のロック鳥/Steeple Roc》
1《心見のドレイク》
1《天使の散兵》
1《天上の鎧/Ethereal Armor》
1《外出恐怖症》
1《走者止め/Runner’s Bane》
1《束縛の手》
1《劇的な救出/Dramatic Rescue》
1《アゾリウスの導き石/Azorius Cluestone》
1《オルゾフの導き石/Orzhov Cluestone》
1《天使の布告》
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
8《沼/Swamp》
5《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
《天使の散兵》が強かったです(粉蜜柑)
6/29 2-1
1《鋳造所通りの住人》
1《破滅小径の悪党/Bane Alley Blackguard》
1《聖堂の金切り声上げ》
1《血の公証人/Blood Scrivener》
3《不気味な人足/Grim Roustabout》
1《下水のシャンブラー/Sewer Shambler》
1《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1《くすぶり獣》
1《ヴィーアシーノのゆすり屋/Viashino Racketeer》
1《どぶ潜み/Guttersnipe》
1《死教団のならず者》
1《薪荒れのシャーマン/Pyrewild Shaman》
1《暴れ玉石/Cobblebrute》
1《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator》
1《ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs》
1《迷路の嫌悪者/Maze Abomination》
2《武器への印加/Weapon Surge》
1《戦慄掘り/Dreadbore》
1《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
1《ギルドへの畏敬/Awe for the Guilds》
1《武装+物騒/Armed+Dangerous》
9《沼/Swamp》
7《山/Mountain》
リミテの《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator》は安い割には《地獄乗り》並に強いと思う。
6/30 3-0
1《影小道の住人》
1《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
1《ボロスの精鋭》
1《破滅小径の悪党/Bane Alley Blackguard》
1《叫び回る亡霊/Keening Apparition》
1《アゾリウスの拘引者/Azorius Arrester》
2《税収飲み/Tithe Drinker》
1《復活の声/Voice of Resurgence》
1《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
1《門道の影》
1《死の歓楽者/Dead Reveler》
1《下水のシャンブラー/Sewer Shambler》
1《欄干のスパイ》
1《幽霊議員オブゼダート》
1《尖塔のロック鳥/Steeple Roc》
1《都邑の庇護者》
1《天上の鎧/Ethereal Armor》
1《素早い正義/Swift Justice》
1《セレズニアの導き石/Selesnya Cluestone》
1《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
1《騎士の勇気/Knightly Valor》
1《殺意の凝視》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
8《沼/Swamp》
7《平地/Plains》
1-1《復活の声/Voice of Resurgence》
2-1《幽霊議員オブゼダート》
でゲスい神話レア2枚入り。神話レアが強すぎて雑に勝ち。
7/7 3-0
1《ふいごトカゲ/Bellows Lizard》
1《従順なスラル》
1《訓練されたカラカル/Trained Caracal》
1《ボロスの精鋭》
1《剣術の名手/Fencing Ace》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
1《跳ね散らす凶漢/Splatter Thug》
1《セレズニアの歩哨/Selesnya Sentry》
1《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
3《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade》
1《空騎士の軍団兵》
2《瓦礫帯のマーカ/Rubblebelt Maaka》
1《鋳造所の勇者》
1《守られた道》
1《武器への印加/Weapon Surge》
1《馬力充電/Dynacharge》
3《飛行術の探求/Pursuit of Flight》
1《滅殺の火/Annihilating Fire》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
6《平地/Plains》
9《山/Mountain》
1マナクリーチャーに《飛行術の探求/Pursuit of Flight》つけるデックウィン。
ドローも強くて3-0。
既にデスクに6つ溜まっている。やばい。
6/15 2-1
1《血の公証人/Blood Scrivener》
1《管区の隊長/Precinct Captain》
1《税収飲み/Tithe Drinker》
1《カルテルの貴種》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1《不気味な人足/Grim Roustabout》
1《雇われ拷問者/Hired Torturer》
1《死体の道塞ぎ》
1《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》
2《重要人物のペット》
1《危険な影/Perilous Shadow》
1《溶解区の門番/Smelt-Ward Gatekeepers》
1《リックス・マーディの落とし子/Spawn of Rix Maadi》
1《武器への印加/Weapon Surge》
1《逸脱者の歓び/Deviant Glee》
1《リーヴの命令/Lyev Decree》
1《処刑人の一振り》
1《労苦+苦難/Toil+Trouble》
1《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
1《死相》
1《忌まわしい光景》
1《影切り》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
7《平地/Plains》
5《沼/Swamp》
2《山/Mountain》
サイド
《強打》
6/16 1-2
1《税収飲み/Tithe Drinker》
1《酒場の詐取師/Tavern Swindler》
1《果敢なスカイジェク》
1《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《返済代理人/Deputy of Acquittals》
1《地底街の密告人》
1《雇われ拷問者/Hired Torturer》
1《ウブール・サーの門番/Ubul Sar Gatekeepers》
1《オパール湖の門番/Opal Lake Gatekeepers》
1《ルーン翼/Runewing》
1《欄干のスパイ》
1《墓所の怪異》
1《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
1《死の接近》
1《外出恐怖症》
1《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《オルゾフの導き石/Orzhov Cluestone》
1《アゾリウスの導き石/Azorius Cluestone》
1《ディミーアの導き石/Dimir Cluestone》
1《報復の矢/Avenging Arrow》
1《忌まわしい光景》
1《遠隔+不在/Far+Away》
1《トロスターニの裁き/Trostani’s Judgment》
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
7《沼/Swamp》
5《平地/Plains》
2《島/Island》
我ながら、よくもこんな胡散臭いデッキをピックしたものだ。
6/23 2-1
2《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
1《返済代理人/Deputy of Acquittals》
1《アゾリウスの拘引者/Azorius Arrester》
1《侵入専門家》
1《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》
1《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》
1《下水のシャンブラー/Sewer Shambler》
1《千年王国のガーゴイル》
1《突撃するグリフィン》
1《上昇する法魔道士/Ascended Lawmage》
1《鍵達人のならず者》
1《夜帷の憑依者/Haunter of Nightveil》
1《尖塔のロック鳥/Steeple Roc》
1《心見のドレイク》
1《天使の散兵》
1《天上の鎧/Ethereal Armor》
1《外出恐怖症》
1《走者止め/Runner’s Bane》
1《束縛の手》
1《劇的な救出/Dramatic Rescue》
1《アゾリウスの導き石/Azorius Cluestone》
1《オルゾフの導き石/Orzhov Cluestone》
1《天使の布告》
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
8《沼/Swamp》
5《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
《天使の散兵》が強かったです(粉蜜柑)
6/29 2-1
1《鋳造所通りの住人》
1《破滅小径の悪党/Bane Alley Blackguard》
1《聖堂の金切り声上げ》
1《血の公証人/Blood Scrivener》
3《不気味な人足/Grim Roustabout》
1《下水のシャンブラー/Sewer Shambler》
1《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1《くすぶり獣》
1《ヴィーアシーノのゆすり屋/Viashino Racketeer》
1《どぶ潜み/Guttersnipe》
1《死教団のならず者》
1《薪荒れのシャーマン/Pyrewild Shaman》
1《暴れ玉石/Cobblebrute》
1《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator》
1《ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs》
1《迷路の嫌悪者/Maze Abomination》
2《武器への印加/Weapon Surge》
1《戦慄掘り/Dreadbore》
1《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
1《ギルドへの畏敬/Awe for the Guilds》
1《武装+物騒/Armed+Dangerous》
9《沼/Swamp》
7《山/Mountain》
リミテの《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator》は安い割には《地獄乗り》並に強いと思う。
6/30 3-0
1《影小道の住人》
1《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
1《ボロスの精鋭》
1《破滅小径の悪党/Bane Alley Blackguard》
1《叫び回る亡霊/Keening Apparition》
1《アゾリウスの拘引者/Azorius Arrester》
2《税収飲み/Tithe Drinker》
1《復活の声/Voice of Resurgence》
1《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
1《門道の影》
1《死の歓楽者/Dead Reveler》
1《下水のシャンブラー/Sewer Shambler》
1《欄干のスパイ》
1《幽霊議員オブゼダート》
1《尖塔のロック鳥/Steeple Roc》
1《都邑の庇護者》
1《天上の鎧/Ethereal Armor》
1《素早い正義/Swift Justice》
1《セレズニアの導き石/Selesnya Cluestone》
1《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
1《騎士の勇気/Knightly Valor》
1《殺意の凝視》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
8《沼/Swamp》
7《平地/Plains》
1-1《復活の声/Voice of Resurgence》
2-1《幽霊議員オブゼダート》
でゲスい神話レア2枚入り。神話レアが強すぎて雑に勝ち。
7/7 3-0
1《ふいごトカゲ/Bellows Lizard》
1《従順なスラル》
1《訓練されたカラカル/Trained Caracal》
1《ボロスの精鋭》
1《剣術の名手/Fencing Ace》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
1《跳ね散らす凶漢/Splatter Thug》
1《セレズニアの歩哨/Selesnya Sentry》
1《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
3《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade》
1《空騎士の軍団兵》
2《瓦礫帯のマーカ/Rubblebelt Maaka》
1《鋳造所の勇者》
1《守られた道》
1《武器への印加/Weapon Surge》
1《馬力充電/Dynacharge》
3《飛行術の探求/Pursuit of Flight》
1《滅殺の火/Annihilating Fire》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
6《平地/Plains》
9《山/Mountain》
1マナクリーチャーに《飛行術の探求/Pursuit of Flight》つけるデックウィン。
ドローも強くて3-0。
デッキ60枚は多い(確信)
2013年6月2日 RtRブロックドラフトA-ZERO CON(スタン)は ほぼ生物しか入ってないバントで3-2。
R1 主水さん ふっつーに負け
R2 すーざん君 相手が派手に事故って勝ち
R3 やる夫先輩 ド圧敗。そもそもダブマリした相手より土地引かないって・・・
R4 フクダ君 《忌むべき者の軍団》に負けた後、相手の事故にサリアが刺さって勝ち
R5 やま さん 《至高の評決》引かれなくて勝ち
こうして確認すると、勝ったのって相手が事故った時だけだコレ。ライフゲインデッキなのにビートに一回も当たってない。メタ読めなすぎ。
ドラフト
6/1 2-1
1-1《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts》(KP20点)
1《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald》
1《従順なスラル》
1《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《緑側の見張り》
1《植林地を這うもの/Woodlot Crawler》
1《つぶやく幻/Murmuring Phantasm》
1《塔のドレイク/Tower Drake》
1《旅する寺院/Wayfaring Temple》
1《雇われ拷問者/Hired Torturer》
1《神出鬼没の混成体》
1《突撃するグリフィン》
1《大軍のワーム/Armada Wurm》
1《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner》
1《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts》
1《歪んだ体形/Warped Physique》
1《新緑の安息所》
2《ディミーアの導き石/Dimir Cluestone》
1《シミックの導き石/Simic Cluestone》
1《道迷い》
1《トロスターニの裁き/Trostani’s Judgment》
1《身分詐称》
1《中略/Syncopate》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
5《平地/Plains》
5《森/Forest》
4《島/Island》
2《沼/Swamp》
KP(クソゲーポイント)換算で70点くらいあるデッキ。
主任の超速ボロスに負けて2-1。
6/2 1-2
1-1《ボロスの布陣者/Boros Battleshaper》(KP25点)
1《協約のペガサス/Concordia Pegasus》
1《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《蠢く甲虫/Drudge Beetle》
1《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
1《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
1《反逆の混成体/Renegade Krasis》
1《冠角獣》
3《サルーリの門番/Saruli Gatekeepers》
1《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》
1《生存+存命/Alive+Well》
1《騎士の見張り》
1《都邑の庇護者》
1《ボロスの布陣者/Boros Battleshaper》
1《マナの花/Mana Bloom》
1《地上の突撃》
1《ボロスの導き石/Boros Cluestone》
1《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
1《聖なるマントル》
1《地平の探求/Seek the Horizon》
1《武装+物騒/Armed+Dangerous》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
2《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
6《平地/Plains》
6《森/Forest》
1《山/Mountain》
主任のグルール相手に20点ゲインするクソゲーして勝ち、ヒゲ先生のグリクシスに《イゼットの静電術師》&《迷路の嫌悪者》の接死ティムでクソゲーされて負け、heinekenbassに《霊異種/AEtherling》と《一族の誇示》でクソゲーされて負け。
R1 主水さん ふっつーに負け
R2 すーざん君 相手が派手に事故って勝ち
R3 やる夫先輩 ド圧敗。そもそもダブマリした相手より土地引かないって・・・
R4 フクダ君 《忌むべき者の軍団》に負けた後、相手の事故にサリアが刺さって勝ち
R5 やま さん 《至高の評決》引かれなくて勝ち
こうして確認すると、勝ったのって相手が事故った時だけだコレ。ライフゲインデッキなのにビートに一回も当たってない。メタ読めなすぎ。
ドラフト
6/1 2-1
1-1《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts》(KP20点)
1《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald》
1《従順なスラル》
1《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《緑側の見張り》
1《植林地を這うもの/Woodlot Crawler》
1《つぶやく幻/Murmuring Phantasm》
1《塔のドレイク/Tower Drake》
1《旅する寺院/Wayfaring Temple》
1《雇われ拷問者/Hired Torturer》
1《神出鬼没の混成体》
1《突撃するグリフィン》
1《大軍のワーム/Armada Wurm》
1《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner》
1《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts》
1《歪んだ体形/Warped Physique》
1《新緑の安息所》
2《ディミーアの導き石/Dimir Cluestone》
1《シミックの導き石/Simic Cluestone》
1《道迷い》
1《トロスターニの裁き/Trostani’s Judgment》
1《身分詐称》
1《中略/Syncopate》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
5《平地/Plains》
5《森/Forest》
4《島/Island》
2《沼/Swamp》
KP(クソゲーポイント)換算で70点くらいあるデッキ。
主任の超速ボロスに負けて2-1。
6/2 1-2
1-1《ボロスの布陣者/Boros Battleshaper》(KP25点)
1《協約のペガサス/Concordia Pegasus》
1《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《蠢く甲虫/Drudge Beetle》
1《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
1《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
1《反逆の混成体/Renegade Krasis》
1《冠角獣》
3《サルーリの門番/Saruli Gatekeepers》
1《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》
1《生存+存命/Alive+Well》
1《騎士の見張り》
1《都邑の庇護者》
1《ボロスの布陣者/Boros Battleshaper》
1《マナの花/Mana Bloom》
1《地上の突撃》
1《ボロスの導き石/Boros Cluestone》
1《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
1《聖なるマントル》
1《地平の探求/Seek the Horizon》
1《武装+物騒/Armed+Dangerous》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
2《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
6《平地/Plains》
6《森/Forest》
1《山/Mountain》
主任のグルール相手に20点ゲインするクソゲーして勝ち、ヒゲ先生のグリクシスに《イゼットの静電術師》&《迷路の嫌悪者》の接死ティムでクソゲーされて負け、heinekenbassに《霊異種/AEtherling》と《一族の誇示》でクソゲーされて負け。
チョコボラッシュ
2013年5月28日 RtRブロックドラフト コメント (2)ドラフト記録。
1-1《武装/物騒/Armed/Dangerous》
1-2《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
1-3《青銅嘴の恐鳥/Bronzebeak Moa》
1-4《クロールの戦士/Kraul Warrior》
1-5《青銅嘴の恐鳥/Bronzebeak Moa》
で、セレズニアやらせてもらえると思ったら上家がセレズニア主軸の5色だったでござる。
5/26 3-0
1《クロールの戦士/Kraul Warrior》
1《旧き道の信奉者》
1《緑側の見張り》
1《果敢なスカイジェク》
2《宮廷通りの住人》
1《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
1《聖堂の護衛》
1《乱打する混成体/Battering Krasis》
1《雇われ拷問者/Hired Torturer》
1《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
1《そびえ立つインドリク/Towering Indrik》
2《青銅嘴の恐鳥/Bronzebeak Moa》
1《天空の目/Eyes in the Skies》
1《宝庫のスラル》
1《狩猟者の協定/Coursers’ Accord》
1《天上の鎧/Ethereal Armor》
1《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
1《門の維持》
1《刺し傷/Stab Wound》
1《共有の絆/Common Bond》
1《セレズニアの導き石/Selesnya Cluestone》
1《武装+物騒/Armed+Dangerous》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《ボロスのギルド門》
1《オルゾフのギルド門》
1《セレズニアのギルド門》
6《森/Forest》
5《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
誘発トリガーとしての《天空の目》便利すぎ。《宮廷通りの住人》から《青銅嘴の恐鳥/Bronzebeak Moa》に繋げてからの圧力が思ったより強かった。
あとはギルド門が多めに取れるようになったので《門の維持》は結構やり手になっていた。点数を上方修正。
《刺し傷/Stab Wound》を《宝庫のスラル》で回収する流れが強くて全勝。しかしノー神話レアでフィニッシュ。
1-1《武装/物騒/Armed/Dangerous》
1-2《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
1-3《青銅嘴の恐鳥/Bronzebeak Moa》
1-4《クロールの戦士/Kraul Warrior》
1-5《青銅嘴の恐鳥/Bronzebeak Moa》
で、セレズニアやらせてもらえると思ったら上家がセレズニア主軸の5色だったでござる。
5/26 3-0
1《クロールの戦士/Kraul Warrior》
1《旧き道の信奉者》
1《緑側の見張り》
1《果敢なスカイジェク》
2《宮廷通りの住人》
1《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
1《聖堂の護衛》
1《乱打する混成体/Battering Krasis》
1《雇われ拷問者/Hired Torturer》
1《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
1《そびえ立つインドリク/Towering Indrik》
2《青銅嘴の恐鳥/Bronzebeak Moa》
1《天空の目/Eyes in the Skies》
1《宝庫のスラル》
1《狩猟者の協定/Coursers’ Accord》
1《天上の鎧/Ethereal Armor》
1《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
1《門の維持》
1《刺し傷/Stab Wound》
1《共有の絆/Common Bond》
1《セレズニアの導き石/Selesnya Cluestone》
1《武装+物騒/Armed+Dangerous》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《ボロスのギルド門》
1《オルゾフのギルド門》
1《セレズニアのギルド門》
6《森/Forest》
5《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
誘発トリガーとしての《天空の目》便利すぎ。《宮廷通りの住人》から《青銅嘴の恐鳥/Bronzebeak Moa》に繋げてからの圧力が思ったより強かった。
あとはギルド門が多めに取れるようになったので《門の維持》は結構やり手になっていた。点数を上方修正。
《刺し傷/Stab Wound》を《宝庫のスラル》で回収する流れが強くて全勝。しかしノー神話レアでフィニッシュ。
クソゲーニミヲマカセドウカスル
2013年5月22日 RtRブロックドラフト※クソゲー=ここでは脱出困難なワンサイドゲーム、くらいの意味で使っています。
DGRドラフト。
どうにもワンサイドゲームが引っくり返らない印象。
各色(またはギルド)の生物のマナレシオに差がある割には除去が薄いのが原因か。
イメージだがアヴァシンドラフトに近いのではないかと思っている。
なので、勝つためにはコチラもワンサイドゲームに持ち込むしかない。
4ターン目にレアブッパしてクソゲーと言わせるか、3ターン目導き石プレイするまでにライフ半分減らして封殺するか。
具体的には前者が3ターン目に導き石を置いて4ターン目5ターン目に勝ち確系のビッグアクションをプレイするデッキで、後者がラクドスの解鎖などで一回り大きい生物で畳み掛けるデッキ。この辺りが俺が現状で出せる回答。
もっと上手い人は他の解を出しているんだろうけど、最近ネット巡回できてないので情報を仕入れられてない。正直こんな日記書いているくらいなら公式のカバレッジとか読んだほうが万倍いいのは分かってるんだけど、ドラフト記録のついでと思って書き始めたら長くなってしまったので仕方ない。後悔しているが反省していない。
話を戻すが、 どちらも出来ないシミックとゴルガリが個人的には低評価。あの2つのギルドは進化と活用のせいでマナレシオが悪くなってしまっているし、早々にプレイしないと能力が生きないしで使い勝手が悪すぐる。つまり早めに出してもラクドスとグルールに勝てないし、3ターン目導き石というアクションと噛み合わない。
というわけで個人的な基準としてクソゲーポイントという概念を念頭にドラフトしている。
たとえば
《霊異種》が入っている・・・・・・・・・・・・・・・・・30点
《群れネズミ》が入っている・・・・・・・・・・・・・・30点
《ひるまぬ勇気》が入っている・・・・・・・・・・・・15点
《オルゾヴァの贈り物》が入っている・・・・・・・15点
レアが入っている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(レアの点数)点
2マナ以下のアタッカーが7枚以上いる・・・・10点
《導き石》が3枚以上入っている・・・・・・・・・・10点
呪禁生物が入っている・・・・・・・・・・・・・・・・・5点(強化オーラがセットなら×2点)
※ただし《ディミーアの黒幕ラザーヴ》なら1点
均等3色だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-10点
進化中心のシミックだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・-5点
活用中心のゴルガリだ・・・・・・・・・・・・・・・・・-5点
などなど。
点数が多いほどワンサイドゲーム率が上がってクソゲーできる画期的なピック基準である(嘘)。
与太話はコレくらいにしてドラフトのメモを書いて寝ようそうしよう。
5/18 2-1
1《従順なスラル》
1《スラルの寄生虫》
1《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《ヴィズコーパのギルド魔道士》
1《税収飲み/Tithe Drinker》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1《新プラーフのギルド魔道士/New Prahv Guildmage》
2《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
1《地底街の密告人》
1《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1《死教団のならず者》
1《罪の収集者/Sin Collector》
1《突撃するグリフィン》
1《夜翼の呼び声》
1《上昇する法魔道士/Ascended Lawmage》
1《オブゼダートの大口/Maw of the Obzedat》
1《騎士の勇気/Knightly Valor》
1《宝庫のスラル》
1《護民官のサーベル/Civic Saber》
1《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
1《オルゾヴァの贈り物》
1《致命的な噴煙/Fatal Fumes》
1《ギルド渡りの遊歩道/Transguild Promenade》
8《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
2《島/Island》
2ターン目生物からの3ターン目《オルゾヴァの贈り物》でクソゲーして勝ち。
5/21 2-1
1《軍勢の忠節者》
1《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
1《実験体》
1《短剣広場のインプ/Daggerdrome Imp》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
1《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer》
2《戦心の歩兵》
1《跳ね散らす凶漢/Splatter Thug》
1《ヴィーアシーノのゆすり屋/Viashino Racketeer》
1《ゴルガリの魔鍵/Golgari Keyrune》
1《焦土歩き》
1《血暴れの巨人/Bloodfray Giant》
2《瓦礫帯のマーカ/Rubblebelt Maaka》
1《ザル=ターの豚》
1《飛行術の探求/Pursuit of Flight》
1《大規模な奇襲》
1《投与+享受/Give+Take》
1《グルールの戦唄/Gruul War Chant》
1《敵への処罰/Punish the Enemy》
1《肉体+血流/Flesh+Blood》
9《山/Mountain》
6《森/Forest》
2《沼/Swamp》
主任の《群れネズミ/Pack Rat》と《霊異種/AEtherling》が入ったクソゲーポイント天元突破デッキにトリプルマリガンかまして負けた後、何とか2勝。
1ターン目生物に2ターン目《飛行術の探求/Pursuit of Flight》でクソゲーして勝ち。《短剣広場のインプ》に《飛行術の探求》はRtRの頃からクソゲー。《投与+享受/Give+Take》は《投与/Give》だけで十分強い。だって《樫変化/Oakenform》だもの。
DGRドラフト。
どうにもワンサイドゲームが引っくり返らない印象。
各色(またはギルド)の生物のマナレシオに差がある割には除去が薄いのが原因か。
イメージだがアヴァシンドラフトに近いのではないかと思っている。
なので、勝つためにはコチラもワンサイドゲームに持ち込むしかない。
4ターン目にレアブッパしてクソゲーと言わせるか、3ターン目導き石プレイするまでにライフ半分減らして封殺するか。
具体的には前者が3ターン目に導き石を置いて4ターン目5ターン目に勝ち確系のビッグアクションをプレイするデッキで、後者がラクドスの解鎖などで一回り大きい生物で畳み掛けるデッキ。この辺りが俺が現状で出せる回答。
もっと上手い人は他の解を出しているんだろうけど、最近ネット巡回できてないので情報を仕入れられてない。正直こんな日記書いているくらいなら公式のカバレッジとか読んだほうが万倍いいのは分かってるんだけど、ドラフト記録のついでと思って書き始めたら長くなってしまったので仕方ない。後悔しているが反省していない。
話を戻すが、 どちらも出来ないシミックとゴルガリが個人的には低評価。あの2つのギルドは進化と活用のせいでマナレシオが悪くなってしまっているし、早々にプレイしないと能力が生きないしで使い勝手が悪すぐる。つまり早めに出してもラクドスとグルールに勝てないし、3ターン目導き石というアクションと噛み合わない。
というわけで個人的な基準としてクソゲーポイントという概念を念頭にドラフトしている。
たとえば
《霊異種》が入っている・・・・・・・・・・・・・・・・・30点
《群れネズミ》が入っている・・・・・・・・・・・・・・30点
《ひるまぬ勇気》が入っている・・・・・・・・・・・・15点
《オルゾヴァの贈り物》が入っている・・・・・・・15点
レアが入っている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(レアの点数)点
2マナ以下のアタッカーが7枚以上いる・・・・10点
《導き石》が3枚以上入っている・・・・・・・・・・10点
呪禁生物が入っている・・・・・・・・・・・・・・・・・5点(強化オーラがセットなら×2点)
※ただし《ディミーアの黒幕ラザーヴ》なら1点
均等3色だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-10点
進化中心のシミックだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・-5点
活用中心のゴルガリだ・・・・・・・・・・・・・・・・・-5点
などなど。
点数が多いほどワンサイドゲーム率が上がってクソゲーできる画期的なピック基準である(嘘)。
与太話はコレくらいにしてドラフトのメモを書いて寝ようそうしよう。
5/18 2-1
1《従順なスラル》
1《スラルの寄生虫》
1《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《ヴィズコーパのギルド魔道士》
1《税収飲み/Tithe Drinker》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1《新プラーフのギルド魔道士/New Prahv Guildmage》
2《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
1《地底街の密告人》
1《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1《死教団のならず者》
1《罪の収集者/Sin Collector》
1《突撃するグリフィン》
1《夜翼の呼び声》
1《上昇する法魔道士/Ascended Lawmage》
1《オブゼダートの大口/Maw of the Obzedat》
1《騎士の勇気/Knightly Valor》
1《宝庫のスラル》
1《護民官のサーベル/Civic Saber》
1《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
1《オルゾヴァの贈り物》
1《致命的な噴煙/Fatal Fumes》
1《ギルド渡りの遊歩道/Transguild Promenade》
8《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
2《島/Island》
2ターン目生物からの3ターン目《オルゾヴァの贈り物》でクソゲーして勝ち。
5/21 2-1
1《軍勢の忠節者》
1《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
1《実験体》
1《短剣広場のインプ/Daggerdrome Imp》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
1《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer》
2《戦心の歩兵》
1《跳ね散らす凶漢/Splatter Thug》
1《ヴィーアシーノのゆすり屋/Viashino Racketeer》
1《ゴルガリの魔鍵/Golgari Keyrune》
1《焦土歩き》
1《血暴れの巨人/Bloodfray Giant》
2《瓦礫帯のマーカ/Rubblebelt Maaka》
1《ザル=ターの豚》
1《飛行術の探求/Pursuit of Flight》
1《大規模な奇襲》
1《投与+享受/Give+Take》
1《グルールの戦唄/Gruul War Chant》
1《敵への処罰/Punish the Enemy》
1《肉体+血流/Flesh+Blood》
9《山/Mountain》
6《森/Forest》
2《沼/Swamp》
主任の《群れネズミ/Pack Rat》と《霊異種/AEtherling》が入ったクソゲーポイント天元突破デッキにトリプルマリガンかまして負けた後、何とか2勝。
1ターン目生物に2ターン目《飛行術の探求/Pursuit of Flight》でクソゲーして勝ち。《短剣広場のインプ》に《飛行術の探求》はRtRの頃からクソゲー。《投与+享受/Give+Take》は《投与/Give》だけで十分強い。だって《樫変化/Oakenform》だもの。
シミックやってたら負けてもしゃーなしだな!
2013年5月15日 RtRブロックドラフト1-1《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》と悩んで《遠隔+不在/Far+Away》
1-2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
1-3《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》
1-4《乱打する混成体/Battering Krasis》
1-5《風のドレイク/Wind Drake》
5/14 1-2
1《雲ヒレの猛禽》
1《尖塔なぞり》
1《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald》
1《蠢く甲虫/Drudge Beetle》
1《クロールの戦士/Kraul Warrior》
1《旧き道の信奉者》
1《シュラバザメ》
1《乱打する混成体/Battering Krasis》
1《風のドレイク/Wind Drake》
1《浮遊障壁/Hover Barrier》
1《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》
1《旅する寺院/Wayfaring Temple》
2《ドレイク翼の混成体》
1《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage》
1《キヅタ小径の住人》
1《天空の目/Eyes in the Skies》
1《コロズダの監視者/Korozda Monitor》
1《腐食スカラベ》
1《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider》
1《シミックの魔除け》
1《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
1《聖なるマントル》
1《集団的祝福/Collective Blessing》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
8《森/Forest》
6《島/Island》
2《平地/Plains》
1戦目《ひるまぬ勇気》でアルマジロゲー、2戦目《至高の評決/Supreme Verdict》と《無慈悲な追い立て》両方食らって壊滅、3戦目事故って負け。
やっぱりシミックよえー。
1-2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
1-3《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》
1-4《乱打する混成体/Battering Krasis》
1-5《風のドレイク/Wind Drake》
5/14 1-2
1《雲ヒレの猛禽》
1《尖塔なぞり》
1《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald》
1《蠢く甲虫/Drudge Beetle》
1《クロールの戦士/Kraul Warrior》
1《旧き道の信奉者》
1《シュラバザメ》
1《乱打する混成体/Battering Krasis》
1《風のドレイク/Wind Drake》
1《浮遊障壁/Hover Barrier》
1《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》
1《旅する寺院/Wayfaring Temple》
2《ドレイク翼の混成体》
1《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage》
1《キヅタ小径の住人》
1《天空の目/Eyes in the Skies》
1《コロズダの監視者/Korozda Monitor》
1《腐食スカラベ》
1《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider》
1《シミックの魔除け》
1《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
1《聖なるマントル》
1《集団的祝福/Collective Blessing》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
8《森/Forest》
6《島/Island》
2《平地/Plains》
1戦目《ひるまぬ勇気》でアルマジロゲー、2戦目《至高の評決/Supreme Verdict》と《無慈悲な追い立て》両方食らって壊滅、3戦目事故って負け。
やっぱりシミックよえー。
ゲスい4色
2013年5月12日 RtRブロックドラフト1-1《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》で赤白やろうかな・・・でも下家さんがレアだからって理由で《捕獲/放流/Catch/Release》取りそうでやだな・・・とか思いながら《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》。
1-2《唯々+諾々/Beck+Call》 はい、壱バントやります(フワー)
1-3《遠隔+不在/Far+Away》 最悪《送還/Unsummon》だから悪くないよね。《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》でクソゲーされる率下がるしね。
1-4《歪んだ体形/Warped Physique》 むしろエスパーt緑でよくない?
1-5《植林地を這うもの/Woodlot Crawler》 青黒メインのエスパーでいいや。
1-6《生存+存命/Alive+Well》 分割最高や! コストの軽い分割は《魔除け》と変わらん。
あとは安めで流れてくる《走者止め/Runner’s Bane》と《導き石/ Cluestone》をかき集めて終了。
2-1《予言のプリズム》
2-2《門なしの守護者》
2-3《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
2-4《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
2-5《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
2-6《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
やりすぎた(小並感)
5/12 3-0
1《植林地を這うもの/Woodlot Crawler》
1《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》
1《空印のロック/Skymark Roc》
1《虚無使い》
1《門なしの守護者》
1《騎士の見張り》
2《走者止め/Runner’s Bane》
1《歪んだ体形/Warped Physique》
1《ディミーアの魔除け》
1《予言のプリズム》
1《ゴルガリの魔鍵/Golgari Keyrune》
1《ゴルガリの導き石/Golgari Cluestone》
1《セレズニアの魔鍵/Selesnya Keyrune》
1《セレズニアの導き石/Selesnya Cluestone》
1《ディミーアの導き石/Dimir Cluestone》
1《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp》
1《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《生存+存命/Alive+Well》
1《遠隔+不在/Far+Away》
1《唯々+諾々/Beck+Call》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
2《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
6《島/Island》
3《沼/Swamp》
3《平地/Plains》
1《森/Forest》
青マナ源12、黒マナ源9、白マナ源7、緑マナ源7
(プリズムによる変換含む)
《遠隔+不在/Far+Away》でしのぎながら《唯々+諾々/Beck+Call》をブッパして、《生存+存命/Alive+Well》でライフを増やしては、増やしたライフを《地下世界の人脈》に突っ込んでアドを狙うデッキ。フィニッシャーは主に鳥トークン。たまに《空印のロック》。
最大の懸念であった土地事故が無く、運良く全勝。
1-2《唯々+諾々/Beck+Call》 はい、壱バントやります(フワー)
1-3《遠隔+不在/Far+Away》 最悪《送還/Unsummon》だから悪くないよね。《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》でクソゲーされる率下がるしね。
1-4《歪んだ体形/Warped Physique》 むしろエスパーt緑でよくない?
1-5《植林地を這うもの/Woodlot Crawler》 青黒メインのエスパーでいいや。
1-6《生存+存命/Alive+Well》 分割最高や! コストの軽い分割は《魔除け》と変わらん。
あとは安めで流れてくる《走者止め/Runner’s Bane》と《導き石/ Cluestone》をかき集めて終了。
2-1《予言のプリズム》
2-2《門なしの守護者》
2-3《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
2-4《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
2-5《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
2-6《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
やりすぎた(小並感)
5/12 3-0
1《植林地を這うもの/Woodlot Crawler》
1《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》
1《空印のロック/Skymark Roc》
1《虚無使い》
1《門なしの守護者》
1《騎士の見張り》
2《走者止め/Runner’s Bane》
1《歪んだ体形/Warped Physique》
1《ディミーアの魔除け》
1《予言のプリズム》
1《ゴルガリの魔鍵/Golgari Keyrune》
1《ゴルガリの導き石/Golgari Cluestone》
1《セレズニアの魔鍵/Selesnya Keyrune》
1《セレズニアの導き石/Selesnya Cluestone》
1《ディミーアの導き石/Dimir Cluestone》
1《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp》
1《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《生存+存命/Alive+Well》
1《遠隔+不在/Far+Away》
1《唯々+諾々/Beck+Call》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
2《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
6《島/Island》
3《沼/Swamp》
3《平地/Plains》
1《森/Forest》
青マナ源12、黒マナ源9、白マナ源7、緑マナ源7
(プリズムによる変換含む)
《遠隔+不在/Far+Away》でしのぎながら《唯々+諾々/Beck+Call》をブッパして、《生存+存命/Alive+Well》でライフを増やしては、増やしたライフを《地下世界の人脈》に突っ込んでアドを狙うデッキ。フィニッシャーは主に鳥トークン。たまに《空印のロック》。
最大の懸念であった土地事故が無く、運良く全勝。
まあ、そんなもんよね
2013年5月7日 RtRブロックドラフト現在のドラフト雑感。
強いデッキを駆使しあうのではなく、デッキの強いところを押し付けあう印象。
出たら勝ちなボムレアのパワーカードで爆撃
or
相手がマナ基盤を整えている間に殺しきってゲームをさせない
の2択。
3パックになってシステムが薄まったせいで、システムに頼ってアドバンテージ構築しようとしても脆弱。
1-1《ドラゴン化/Dragonshift》
1-2《イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon》
1-3《上昇する法魔道士/Ascended Lawmage》
1-4トリコカラーが枯れて《化膿/Putrefy》
1-5《コロズダのゴルゴン/Korozda Gorgon》
1-6《精神を飲む者、ミルコ・ヴォスク/Mirko Vosk, Mind Drinker》
1-7《暴動の長槍使い/Riot Piker》
1-8《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》
・
・
・
5/7 1-2
1《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
2《鋳造所通りの住人》
1《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
1《暴動の長槍使い/Riot Piker》
1《灰の盲信者/Ash Zealot》
1《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
1《炎樹族の使者》
1《快楽殺人の暗殺者/Thrill-Kill Assassin》
1《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》
1《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》
1《死教団のならず者》
1《燃えがらの精霊》
2《欄干のスパイ》
1《精神を飲む者、ミルコ・ヴォスク/Mirko Vosk, Mind Drinker》
1《飛行術の探求/Pursuit of Flight》
1《反逆の行動》
1《盗まれた計画/Pilfered Plans》
1《ドラゴン化/Dragonshift》
1《裏切りの本能/Traitorous Instinct》
1《夜翼の呼び声》
1《影切り》
1《通りのひきつけ/Street Spasm》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
9《山/Mountain》
4《島/Island》
3《沼/Swamp》
もう少しで勝ち越せそうだったものの、マジック下手で1-2。
強いデッキを駆使しあうのではなく、デッキの強いところを押し付けあう印象。
出たら勝ちなボムレアのパワーカードで爆撃
or
相手がマナ基盤を整えている間に殺しきってゲームをさせない
の2択。
3パックになってシステムが薄まったせいで、システムに頼ってアドバンテージ構築しようとしても脆弱。
1-1《ドラゴン化/Dragonshift》
1-2《イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon》
1-3《上昇する法魔道士/Ascended Lawmage》
1-4トリコカラーが枯れて《化膿/Putrefy》
1-5《コロズダのゴルゴン/Korozda Gorgon》
1-6《精神を飲む者、ミルコ・ヴォスク/Mirko Vosk, Mind Drinker》
1-7《暴動の長槍使い/Riot Piker》
1-8《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》
・
・
・
5/7 1-2
1《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
2《鋳造所通りの住人》
1《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
1《暴動の長槍使い/Riot Piker》
1《灰の盲信者/Ash Zealot》
1《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
1《炎樹族の使者》
1《快楽殺人の暗殺者/Thrill-Kill Assassin》
1《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》
1《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》
1《死教団のならず者》
1《燃えがらの精霊》
2《欄干のスパイ》
1《精神を飲む者、ミルコ・ヴォスク/Mirko Vosk, Mind Drinker》
1《飛行術の探求/Pursuit of Flight》
1《反逆の行動》
1《盗まれた計画/Pilfered Plans》
1《ドラゴン化/Dragonshift》
1《裏切りの本能/Traitorous Instinct》
1《夜翼の呼び声》
1《影切り》
1《通りのひきつけ/Street Spasm》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
9《山/Mountain》
4《島/Island》
3《沼/Swamp》
もう少しで勝ち越せそうだったものの、マジック下手で1-2。
手ごたえが無い
2013年5月6日 RtRブロックドラフト DGRドラフトをやっているが、どうもいまいちピンと来ない。
ヒントの糸口も掴めないというのは中々に辛いものがある。
とりあえずアーキタイプドラフトを行うのは実際難しいという結論に至った。
アーキタイプドラフトなんて、環境のシステムの強さに依存しているわけで、環境のシステムが弱ければ相応にデッキパワーも弱くなる。
結果、どんなにアーキタイプに寄せたデッキを組んだとしても、システムの力が5/10だとすれば、デッキの強さの上限は5/10だ。タダ強のカードを詰め込んだ7/10安定のデッキや、プレイすると戦局がひっくり返るような、瞬間最大風速10/10を叩きだす御レア様に当たってしまえばネギトロなのだ。
5/6 1-2
1《つぶやく幻/Murmuring Phantasm》
1《門衛/Doorkeeper》
1《ヴィーアシーノのゆすり屋/Viashino Racketeer》
1《浮遊障壁/Hover Barrier》
1《破滅小径の仲介人》
1《ルーン翼/Runewing》
1《夜帷の憑依者/Haunter of Nightveil》
1《破壊的な逸脱者》
1《ゴブリンの結集/Goblin Rally》
1《煙の精霊》
1《迷路の嫌悪者/Maze Abomination》
1《死の接近》
1《強盗》
1《馬力充電/Dynacharge》
1《歪んだ体形/Warped Physique》
1《労苦+苦難/Toil+Trouble》
1《走者止め/Runner’s Bane》
1《発掘された道しるべ/Uncovered Clues》
1《忌まわしい光景》
1《道迷い》
2《天才の煽り/Blast of Genius》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
8《島/Island》
4《沼/Swamp》
4《山/Mountain》
《遠隔+不在/Far+Away》を流してしまったのが痛い。
素直にグリクシスコンで良かったのに、寝ていたのだろうか。
5/6 2-1
1《ボロスの精鋭》
2《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《徴税理事》
1《アゾリウスの拘引者/Azorius Arrester》
1《税収飲み/Tithe Drinker》
1《ヴィズコーパのギルド魔道士》
1《快楽殺人の暗殺者/Thrill-Kill Assassin》
2《酒場の詐取師/Tavern Swindler》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1《とげの道化/Spike Jester》
1《下水のシャンブラー/Sewer Shambler》
1《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer》
1《宮廷通りの住人》
1《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
1《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1《ラクドスの血魔女、イクサヴァ/Exava, Rakdos Blood Witch》
1《破壊のオーガ》
1《天上の鎧/Ethereal Armor》
1《武器への印加/Weapon Surge》
1《リーヴの命令/Lyev Decree》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《ラクドスの魔鍵》
1《穴開け三昧/Auger Spree》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
6《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
初手《ラクドスの血魔女、イクサヴァ/Exava, Rakdos Blood Witch》からオロス一直線。初めてこの環境のアグロを組めた。
ヒントの糸口も掴めないというのは中々に辛いものがある。
とりあえずアーキタイプドラフトを行うのは実際難しいという結論に至った。
アーキタイプドラフトなんて、環境のシステムの強さに依存しているわけで、環境のシステムが弱ければ相応にデッキパワーも弱くなる。
結果、どんなにアーキタイプに寄せたデッキを組んだとしても、システムの力が5/10だとすれば、デッキの強さの上限は5/10だ。タダ強のカードを詰め込んだ7/10安定のデッキや、プレイすると戦局がひっくり返るような、瞬間最大風速10/10を叩きだす御レア様に当たってしまえばネギトロなのだ。
5/6 1-2
1《つぶやく幻/Murmuring Phantasm》
1《門衛/Doorkeeper》
1《ヴィーアシーノのゆすり屋/Viashino Racketeer》
1《浮遊障壁/Hover Barrier》
1《破滅小径の仲介人》
1《ルーン翼/Runewing》
1《夜帷の憑依者/Haunter of Nightveil》
1《破壊的な逸脱者》
1《ゴブリンの結集/Goblin Rally》
1《煙の精霊》
1《迷路の嫌悪者/Maze Abomination》
1《死の接近》
1《強盗》
1《馬力充電/Dynacharge》
1《歪んだ体形/Warped Physique》
1《労苦+苦難/Toil+Trouble》
1《走者止め/Runner’s Bane》
1《発掘された道しるべ/Uncovered Clues》
1《忌まわしい光景》
1《道迷い》
2《天才の煽り/Blast of Genius》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
8《島/Island》
4《沼/Swamp》
4《山/Mountain》
《遠隔+不在/Far+Away》を流してしまったのが痛い。
素直にグリクシスコンで良かったのに、寝ていたのだろうか。
5/6 2-1
1《ボロスの精鋭》
2《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《徴税理事》
1《アゾリウスの拘引者/Azorius Arrester》
1《税収飲み/Tithe Drinker》
1《ヴィズコーパのギルド魔道士》
1《快楽殺人の暗殺者/Thrill-Kill Assassin》
2《酒場の詐取師/Tavern Swindler》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1《とげの道化/Spike Jester》
1《下水のシャンブラー/Sewer Shambler》
1《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer》
1《宮廷通りの住人》
1《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
1《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1《ラクドスの血魔女、イクサヴァ/Exava, Rakdos Blood Witch》
1《破壊のオーガ》
1《天上の鎧/Ethereal Armor》
1《武器への印加/Weapon Surge》
1《リーヴの命令/Lyev Decree》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《ラクドスの魔鍵》
1《穴開け三昧/Auger Spree》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
6《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
初手《ラクドスの血魔女、イクサヴァ/Exava, Rakdos Blood Witch》からオロス一直線。初めてこの環境のアグロを組めた。
ドラゴンの迷路ドラフト記録開始
2013年5月6日 RtRブロックドラフト4/27 2-1
1《つぶやく幻/Murmuring Phantasm》
1《クロールの戦士/Kraul Warrior》
1《コロズダのギルド魔道士/Korozda Guildmage》
2《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
1《石載りのクロコダイル/Stonefare Crocodile》
1《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage》
1《臣下の魂/Vassal Soul》
1《神出鬼没の混成体》
1《両生鰐》
1《キヅタ小径の住人》
1《のたうつ苔犬/Thrashing Mossdog》
2《そびえ立つインドリク/Towering Indrik》
1《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider》
1《迷路の滑空者/Maze Glider》
1《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner》
1《闘技》
1《シミックの魔鍵》
1《シミックの導き石/Simic Cluestone》
1《新緑の安息所》
1《交通渋滞》
1《唯々+諾々/Beck+Call》
2《平地/Plains》
6《島/Island》
9《森/Forest》
初手《唯々+諾々/Beck+Call》から素直にバントへ。《斧折りの守護者/Axebane Guardian》含め4枚のマナサポートで融合できた。
4/30 1-2
1《実験体》
1《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald》
2《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》
2《蠢く甲虫/Drudge Beetle》
1《歌鳥の売り手/Seller of Songbirds》
1《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《青銅嘴の恐鳥/Bronzebeak Moa》
1《ヴィーアシーノの軸尾》
1《冠角獣》
1《ワームの到来/Advent of the Wurm》
2《ザル=ターの豚》
1《騎士の見張り》
1《瘡蓋族の巨人/Scab-Clan Giant》
1《飛行術の探求/Pursuit of Flight》
1《闘技》
1《ボロスの魔鍵》
1《イゼットの導き石/Izzet Cluestone》
1《地平の探求/Seek the Horizon》
1《戦いの烈光/Gleam of Battle》
1《唯々+諾々/Beck+Call》
1《ならず者の道/Rogue’s Passage》
1《寺院の庭/Temple Garden》
7《森/Forest》
6《山/Mountain》
2《平地/Plains》
1《島/Island》
ナヤt《唯々+諾々/Beck+Call》。
初手《ワームの到来/Advent of the Wurm》から《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》で3ターン目5/5を目指したものの上手くいかず。デッキ組んだ段階では綺麗にデッキになったと思われたが、ボロスとラクドスに連続で当たり1-2。この環境全然遅くないんですけど。
5/3 FNM 2-1
1《領域大工》
1《緑側の見張り》
2《エリマキ眼魔》
1《ザーメクのギルド魔道士》
1《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
2《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage》
1《臣下の魂/Vassal Soul》
1《風のドレイク/Wind Drake》
1《天空の目/Eyes in the Skies》
2《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》
1《迷路の滑空者/Maze Glider》
1《摩天楼の捕食者/Skyline Predator》
1《矢来の巨人/Palisade Giant》
1《強制順応》
1《シミックの魔除け》
1《シミックの魔鍵》
1《セレズニアの魔鍵/Selesnya Keyrune》
1《セレズニアの導き石/Selesnya Cluestone》
1《混成体の培養/Krasis Incubation》
1《中略/Syncopate》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
8《島/Island》
6《森/Forest》
2《平地/Plains》
初手《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》、2手目《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage》、3手目《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》でバントに。MVPは《領域大工》。
5/4 1-2
1《実験体》
1《雲ヒレの猛禽》
1《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
1《緑側の見張り》
1《血の公証人/Blood Scrivener》
2《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage》
1《乱打する混成体/Battering Krasis》
1《石載りのクロコダイル/Stonefare Crocodile》
1《構脚のトロール/Trestle Troll》
1《のたうつ苔犬/Thrashing Mossdog》
1《コロズダの監視者/Korozda Monitor》
1《水深の魔道士》
1《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》
1《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace》
1《ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs》
1《迷路の滑空者/Maze Glider》
1《ザーニケヴの蝗/Zanikev Locust》
1《呪文裂き》
1《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
1《致命的な噴煙/Fatal Fumes》
1《死の存在/Death’s Presence》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
7《森/Forest》
5《島/Island》
3《沼/Swamp》
初手《血の公証人/Blood Scrivener》からラクドスにいくはずが何故かゴルガリに。
《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace》からの進化で倍速成長とか、《水深の魔道士》に活用で爆ドローとか仕込んでは見たものの、悠長すぎて決まらず。
5/5 1-2
1《果敢なスカイジェク》
2《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《真似るスライム》
1《風のドレイク/Wind Drake》
1《塔のドレイク/Tower Drake》
1《封鎖作戦/Security Blockade》
1《殺戮角》
2《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《天空の目/Eyes in the Skies》
1《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol》
1《騎士の見張り》
1《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider》
1《迷路の滑空者/Maze Glider》
1《天上の鎧/Ethereal Armor》
1《急速混成》
1《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
1《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
1《投与+享受/Give+Take》
1《共有の絆/Common Bond》
1《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp》
1《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
1《聖なるマントル》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
7《平地/Plains》
6《森/Forest》
3《島/Island》
初手《イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon》を取るも、1-2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》、その後も流れてくるセレズニアに宗旨替え。
《天上の鎧/Ethereal Armor》デッキを目指してみたものの、デッキが回らなかったりで1-2。3色デッキだから事故るのは仕方ない。
1《つぶやく幻/Murmuring Phantasm》
1《クロールの戦士/Kraul Warrior》
1《コロズダのギルド魔道士/Korozda Guildmage》
2《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
1《石載りのクロコダイル/Stonefare Crocodile》
1《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage》
1《臣下の魂/Vassal Soul》
1《神出鬼没の混成体》
1《両生鰐》
1《キヅタ小径の住人》
1《のたうつ苔犬/Thrashing Mossdog》
2《そびえ立つインドリク/Towering Indrik》
1《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider》
1《迷路の滑空者/Maze Glider》
1《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner》
1《闘技》
1《シミックの魔鍵》
1《シミックの導き石/Simic Cluestone》
1《新緑の安息所》
1《交通渋滞》
1《唯々+諾々/Beck+Call》
2《平地/Plains》
6《島/Island》
9《森/Forest》
初手《唯々+諾々/Beck+Call》から素直にバントへ。《斧折りの守護者/Axebane Guardian》含め4枚のマナサポートで融合できた。
4/30 1-2
1《実験体》
1《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald》
2《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》
2《蠢く甲虫/Drudge Beetle》
1《歌鳥の売り手/Seller of Songbirds》
1《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《青銅嘴の恐鳥/Bronzebeak Moa》
1《ヴィーアシーノの軸尾》
1《冠角獣》
1《ワームの到来/Advent of the Wurm》
2《ザル=ターの豚》
1《騎士の見張り》
1《瘡蓋族の巨人/Scab-Clan Giant》
1《飛行術の探求/Pursuit of Flight》
1《闘技》
1《ボロスの魔鍵》
1《イゼットの導き石/Izzet Cluestone》
1《地平の探求/Seek the Horizon》
1《戦いの烈光/Gleam of Battle》
1《唯々+諾々/Beck+Call》
1《ならず者の道/Rogue’s Passage》
1《寺院の庭/Temple Garden》
7《森/Forest》
6《山/Mountain》
2《平地/Plains》
1《島/Island》
ナヤt《唯々+諾々/Beck+Call》。
初手《ワームの到来/Advent of the Wurm》から《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》で3ターン目5/5を目指したものの上手くいかず。デッキ組んだ段階では綺麗にデッキになったと思われたが、ボロスとラクドスに連続で当たり1-2。この環境全然遅くないんですけど。
5/3 FNM 2-1
1《領域大工》
1《緑側の見張り》
2《エリマキ眼魔》
1《ザーメクのギルド魔道士》
1《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
2《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage》
1《臣下の魂/Vassal Soul》
1《風のドレイク/Wind Drake》
1《天空の目/Eyes in the Skies》
2《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》
1《迷路の滑空者/Maze Glider》
1《摩天楼の捕食者/Skyline Predator》
1《矢来の巨人/Palisade Giant》
1《強制順応》
1《シミックの魔除け》
1《シミックの魔鍵》
1《セレズニアの魔鍵/Selesnya Keyrune》
1《セレズニアの導き石/Selesnya Cluestone》
1《混成体の培養/Krasis Incubation》
1《中略/Syncopate》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
8《島/Island》
6《森/Forest》
2《平地/Plains》
初手《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》、2手目《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage》、3手目《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》でバントに。MVPは《領域大工》。
5/4 1-2
1《実験体》
1《雲ヒレの猛禽》
1《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
1《緑側の見張り》
1《血の公証人/Blood Scrivener》
2《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage》
1《乱打する混成体/Battering Krasis》
1《石載りのクロコダイル/Stonefare Crocodile》
1《構脚のトロール/Trestle Troll》
1《のたうつ苔犬/Thrashing Mossdog》
1《コロズダの監視者/Korozda Monitor》
1《水深の魔道士》
1《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》
1《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace》
1《ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs》
1《迷路の滑空者/Maze Glider》
1《ザーニケヴの蝗/Zanikev Locust》
1《呪文裂き》
1《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
1《致命的な噴煙/Fatal Fumes》
1《死の存在/Death’s Presence》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
7《森/Forest》
5《島/Island》
3《沼/Swamp》
初手《血の公証人/Blood Scrivener》からラクドスにいくはずが何故かゴルガリに。
《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace》からの進化で倍速成長とか、《水深の魔道士》に活用で爆ドローとか仕込んでは見たものの、悠長すぎて決まらず。
5/5 1-2
1《果敢なスカイジェク》
2《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《真似るスライム》
1《風のドレイク/Wind Drake》
1《塔のドレイク/Tower Drake》
1《封鎖作戦/Security Blockade》
1《殺戮角》
2《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《天空の目/Eyes in the Skies》
1《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol》
1《騎士の見張り》
1《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider》
1《迷路の滑空者/Maze Glider》
1《天上の鎧/Ethereal Armor》
1《急速混成》
1《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
1《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
1《投与+享受/Give+Take》
1《共有の絆/Common Bond》
1《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp》
1《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
1《聖なるマントル》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
7《平地/Plains》
6《森/Forest》
3《島/Island》
初手《イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon》を取るも、1-2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》、その後も流れてくるセレズニアに宗旨替え。
《天上の鎧/Ethereal Armor》デッキを目指してみたものの、デッキが回らなかったりで1-2。3色デッキだから事故るのは仕方ない。
ボロゾミーア
2013年4月30日 RtRブロックドラフトもうDGMが出ると言うのに泣きながらドラフト記録を書く男がこちら。
4/7 2-1
1《徴税理事》
1《贖罪の高僧》
1《死体の道塞ぎ》
1《聖堂の護衛》
1《夜帷の死霊》
2《欄干のスパイ》
1《債務の騎士》
1《ヴィズコーパの聴罪司祭》
1《心見のドレイク》
1《鋳造所の勇者》
1《死の接近》
1《処刑人の一振り》
1《外出恐怖症》
1《ディミーアの魔除け》
1《オルゾフの魔除け》
1《ディミーアの魔鍵》
1《オルゾフの魔鍵》
1《正義の矢》
2《千叩き》
1《不敬の粛清》
1《天使の布告》
1《殺意の凝視》
1《聖なる鋳造所》
1《ディミーアのギルド門》
6《平地/Plains》
9《沼/Swamp》
除去満載のデッキなので、無茶なマナ構成でも何とかなりました。
主任の神速ボロスにイわされて2-1。
4/23 1-2
1《尖塔なぞり》
1《旧き道の信奉者》
1《炎樹族の使者》
2《シュラバザメ》
1《ザーメクのギルド魔道士》
1《死教団のならず者》
1《両生鰐》
1《瘡蓋族の突撃者》
1《冠角獣》
2《キヅタ通りの住人》
1《腐食スカラベ》
1《順応する跳ね顎》
1《力線の幻影》
1《サファイアのドレイク》
2《強制順応》
1《急速混成》
1《闘技》
1《予言のプリズム》
2《束縛の手》
1《グルールのギルド門》
9《森/Forest》
7《島/Island》
《雲ヒレの猛禽》0、《ドレイク翼の混成体》0、のフライヤー不在シミック。当然勝てるはずも無く。
4/7 2-1
1《徴税理事》
1《贖罪の高僧》
1《死体の道塞ぎ》
1《聖堂の護衛》
1《夜帷の死霊》
2《欄干のスパイ》
1《債務の騎士》
1《ヴィズコーパの聴罪司祭》
1《心見のドレイク》
1《鋳造所の勇者》
1《死の接近》
1《処刑人の一振り》
1《外出恐怖症》
1《ディミーアの魔除け》
1《オルゾフの魔除け》
1《ディミーアの魔鍵》
1《オルゾフの魔鍵》
1《正義の矢》
2《千叩き》
1《不敬の粛清》
1《天使の布告》
1《殺意の凝視》
1《聖なる鋳造所》
1《ディミーアのギルド門》
6《平地/Plains》
9《沼/Swamp》
除去満載のデッキなので、無茶なマナ構成でも何とかなりました。
主任の神速ボロスにイわされて2-1。
4/23 1-2
1《尖塔なぞり》
1《旧き道の信奉者》
1《炎樹族の使者》
2《シュラバザメ》
1《ザーメクのギルド魔道士》
1《死教団のならず者》
1《両生鰐》
1《瘡蓋族の突撃者》
1《冠角獣》
2《キヅタ通りの住人》
1《腐食スカラベ》
1《順応する跳ね顎》
1《力線の幻影》
1《サファイアのドレイク》
2《強制順応》
1《急速混成》
1《闘技》
1《予言のプリズム》
2《束縛の手》
1《グルールのギルド門》
9《森/Forest》
7《島/Island》
《雲ヒレの猛禽》0、《ドレイク翼の混成体》0、のフライヤー不在シミック。当然勝てるはずも無く。
さしあたりドラフトの記録から
2013年3月27日 RtRブロックドラフトHAMASAIお疲れ様でした。壱です。
色々書きたいことはあるものの、時間が無い。実際無い。
というわけでドラフト記録
1-1《一族の誇示》
1-2《スカルグのギルド魔道士》で《火花の強兵》流し。
1-3《冠角獣》
以下略
3/26 2-1
2《皮印のゴブリン》
1《爆弾部隊》
1《旧き道の信奉者》
1《円環の賢者》
1《スカルグのギルド魔道士》
1《殺戮角》
1《戦心の歩兵》
1《装甲輸送機》
1《真似るスライム》
1《キヅタ小径の住人》
2《瘡蓋族の突撃者》
1《冠角獣》
1《千年王国のガーゴイル》
1《瓦礫帯の略奪者》
1《そびえ立つ雷拳》
1《ザル=ターの豚》
1《地上の突撃》
1《ドムリ・ラーデ》
2《誘導稲妻》
1《一族の誇示》
9《森/Forest》
8《山/Mountain》
結果的に上家オルゾフ、下家ボロスと白に挟まれていたのでグルールで正解だったっぽい。しかし普段不人気にもかかわらず、卓内に4人グルールがいて実にしんどい。
戦績は勝ち負け勝ちの3位。
1位2位が《ドムリ・ラーデ》《ボロスの反攻者》だっただけに勿体無かった。
色々書きたいことはあるものの、時間が無い。実際無い。
というわけでドラフト記録
1-1《一族の誇示》
1-2《スカルグのギルド魔道士》で《火花の強兵》流し。
1-3《冠角獣》
以下略
3/26 2-1
2《皮印のゴブリン》
1《爆弾部隊》
1《旧き道の信奉者》
1《円環の賢者》
1《スカルグのギルド魔道士》
1《殺戮角》
1《戦心の歩兵》
1《装甲輸送機》
1《真似るスライム》
1《キヅタ小径の住人》
2《瘡蓋族の突撃者》
1《冠角獣》
1《千年王国のガーゴイル》
1《瓦礫帯の略奪者》
1《そびえ立つ雷拳》
1《ザル=ターの豚》
1《地上の突撃》
1《ドムリ・ラーデ》
2《誘導稲妻》
1《一族の誇示》
9《森/Forest》
8《山/Mountain》
結果的に上家オルゾフ、下家ボロスと白に挟まれていたのでグルールで正解だったっぽい。しかし普段不人気にもかかわらず、卓内に4人グルールがいて実にしんどい。
戦績は勝ち負け勝ちの3位。
1位2位が《ドムリ・ラーデ》《ボロスの反攻者》だっただけに勿体無かった。
ドラフト記録
2013年3月18日 RtRブロックドラフト1-1《幽霊議員オブゼダート》キタ――(゚∀゚)――!!
1-2《肉貪り》
1-3《五連火災》・・・あれ?
1-4《くすぶり獣》
1-5《瓦礫鬼》 壱のようすが・・・?
・
・
・
1-11《スカルグのギルド魔道士》 ・・・え?
3/17 3-0
1《尖塔なぞり》
2《爆弾部隊》
1《皮印のゴブリン》
1《旧き道の信奉者》
1《炎樹族の使者》
1《スカルグのギルド魔道士》
1《殺戮角》
1《装甲輸送機》
1《くすぶり獣》
2《キヅタ小径の住人》
1《ヴィーアシーノの軸尾》
1《瘡蓋族の突撃者》
4《ザル=ターの豚》
1《瓦礫鬼》
2《強制順応》
1《グルールの魔鍵》
1《五連火災》
1《グルールのギルド門》
7《山/Mountain》
9《森/Forest》
サイド
1《空隠しの杖》
1《遮り蔦》
相手の事故に助けられたり、《キヅタ小径の住人》2体からの《炎樹族の使者》+緑クリーチャーでカウンター大量に載せたりで運良く全勝。
1-2《肉貪り》
1-3《五連火災》・・・あれ?
1-4《くすぶり獣》
1-5《瓦礫鬼》 壱のようすが・・・?
・
・
・
1-11《スカルグのギルド魔道士》 ・・・え?
3/17 3-0
1《尖塔なぞり》
2《爆弾部隊》
1《皮印のゴブリン》
1《旧き道の信奉者》
1《炎樹族の使者》
1《スカルグのギルド魔道士》
1《殺戮角》
1《装甲輸送機》
1《くすぶり獣》
2《キヅタ小径の住人》
1《ヴィーアシーノの軸尾》
1《瘡蓋族の突撃者》
4《ザル=ターの豚》
1《瓦礫鬼》
2《強制順応》
1《グルールの魔鍵》
1《五連火災》
1《グルールのギルド門》
7《山/Mountain》
9《森/Forest》
サイド
1《空隠しの杖》
1《遮り蔦》
相手の事故に助けられたり、《キヅタ小径の住人》2体からの《炎樹族の使者》+緑クリーチャーでカウンター大量に載せたりで運良く全勝。
ドラフト失敗
2013年3月10日 RtRブロックドラフト1-1《キヅタ小径の住人》
1-2《瓦礫鬼》
1-3《殺戮角》
1-4《くすぶり獣》
1-5《くすぶり獣》
一見そこそこグルールの流れに見えるも、そこからは赤単ピック。
1パック目が終わった段階で緑がらみは
《キヅタ小径の住人》
《殺戮角》
《グルールの魔鍵》
《瓦礫鬼》
《強制順応》
の5枚くらい。十分と言えば十分。
2-1《真火の聖騎士》が出るも、流石に2パック目色変えはナシだろうと考えて《強盗》。
2-2《正義の勇者ギデオン》。これで色返していればボロスに乗り換え出来たのに、思考が硬直して《尖塔なぞり》。
2-3、2-4と緑が無く、ボロスだけがダダ流れの状況を見て、下家が緑をやっていることに気付く。2-5あたりからおっとり刀でボロス参入。
そして出来上がったゴミがコチラ。
3/9 6ドラ 0-3
1《爆弾部隊》
1《皮印のゴブリン》
1《徴税理事》
1《真火の聖騎士》
3《くすぶり獣》
1《空騎士の軍団兵》
1《戦心の歩兵》
1《突撃するグリフィン》
1《千年王国のガーゴイル》
1《そびえ立つ雷拳》
1《航行隊の猛士》
1《騎士の見張り》
1《天使の散兵》
1《瓦礫鬼》
1《強盗》
1《空隠しの杖》
1《向こう見ずな技術》
1《闘技》
1《殺人の捜査》
1《大規模な奇襲》
1《グルールの魔鍵》
1《ボロスのギルド門》
7《平地/Plains》
8《山/Mountain》
コンバットトリック0、2マナ以下たった4枚、なによりタッチ緑という失敗デッキ。
そりゃ負けるよねってなもんで、案の定0-3。恥ずかしさの余り記録を止めようと思ったものの、こんな頭の固いドラフトした自分が許せないので晒す。
1-2《瓦礫鬼》
1-3《殺戮角》
1-4《くすぶり獣》
1-5《くすぶり獣》
一見そこそこグルールの流れに見えるも、そこからは赤単ピック。
1パック目が終わった段階で緑がらみは
《キヅタ小径の住人》
《殺戮角》
《グルールの魔鍵》
《瓦礫鬼》
《強制順応》
の5枚くらい。十分と言えば十分。
2-1《真火の聖騎士》が出るも、流石に2パック目色変えはナシだろうと考えて《強盗》。
2-2《正義の勇者ギデオン》。これで色返していればボロスに乗り換え出来たのに、思考が硬直して《尖塔なぞり》。
2-3、2-4と緑が無く、ボロスだけがダダ流れの状況を見て、下家が緑をやっていることに気付く。2-5あたりからおっとり刀でボロス参入。
そして出来上がったゴミがコチラ。
3/9 6ドラ 0-3
1《爆弾部隊》
1《皮印のゴブリン》
1《徴税理事》
1《真火の聖騎士》
3《くすぶり獣》
1《空騎士の軍団兵》
1《戦心の歩兵》
1《突撃するグリフィン》
1《千年王国のガーゴイル》
1《そびえ立つ雷拳》
1《航行隊の猛士》
1《騎士の見張り》
1《天使の散兵》
1《瓦礫鬼》
1《強盗》
1《空隠しの杖》
1《向こう見ずな技術》
1《闘技》
1《殺人の捜査》
1《大規模な奇襲》
1《グルールの魔鍵》
1《ボロスのギルド門》
7《平地/Plains》
8《山/Mountain》
コンバットトリック0、2マナ以下たった4枚、なによりタッチ緑という失敗デッキ。
そりゃ負けるよねってなもんで、案の定0-3。恥ずかしさの余り記録を止めようと思ったものの、こんな頭の固いドラフトした自分が許せないので晒す。
今日もドラフトでした
2013年3月3日 RtRブロックドラフト6ドラ1回、8ドラ1回。
3/3 6ドラ 2-0(最終戦ID)
1《緑側の見張り》
1《円環の賢者》
2《殺戮角》
1《装甲輸送機》
1《真似るスライム》
1《キヅタ小径の住人》
1《瓦礫帯の略奪者》
1《千年王国のガーゴイル》
1《鍵達人のならず者》
1《ゴーア族の暴行者》
1《腐食スカラベ》
1《ザル=ターの豚》
1《そびえ立つ雷拳》
1《破滅のワーム》
1《瓦礫鬼》
1《予言のプリズム》
2《闘技》
1《最上位権限》
1《グルールの魔鍵》
1《誘導稲妻》
1《道迷い》
2《シミックのギルド門》
7《山/Mountain》
8《森/Forest》
サイド
2《盗賊の道》
1《道迷い》
1-1《破壊的な逸脱者》、1-2《鍵達人のならず者》でディミーアやろうとしたものの、1-3《瓦礫鬼》からの1-4《ゴーア族の暴行者》で屈服。6ドラだからか、パックが偏ると出ないコモンは本当に見ない。結局《尖塔なぞり》や《旧き道の信奉者》の入っていない遅めグルールに。
全体的に流れが混沌としていたのか、3色低速当たり前のようなGTCドラフトらしからぬ当たりで2勝した後、チャンプとID。
3/3 8ドラ 3-0
1-1《軍勢の忠節者》から1-2《火拳の打撃者》、1-3《はた迷惑なゴブリン》でボロス志向の赤単ピック。しばらくして流れが滞るので、2つ上くらいがボロス被りと判断。《くすぶり獣》などを取ってお茶を濁す。
2-1《果敢なスカイジェク》、2-2《盲従》、2-3《ボロスの魔除け》。その後も赤に参入したプレイヤーが多かったのか、オルゾフ系の白クリーチャーをメインで取るハメに。《盲従》と合わせて最後の詰めに使えるとポジティブに考えることにする。
1《従順なスラル》
1《軍勢の忠節者》
1《果敢なスカイジェク》
2《徴税理事》
1《火拳の打撃者》
2《聖堂の護衛》
1《ボロスの魔鍵》
3《くすぶり獣》
1《はた迷惑なゴブリン》
1《債務の騎士》
2《騎士の見張り》
3《守られた道》
1《盲従》
1《軍部の栄光》
1《ボロスの魔除け》
1《大規模な奇襲》
1《正義の矢》
1《オルゾフのギルド門》
8《平地/Plains》
7《山/Mountain》
サイド
2《誘導稲妻》
少ないクリーチャーをコンバットトリックで守り、《盲従》と《火拳の打撃者》でブロッカーを立たせずに殴る歪なデッキ。序盤でライフを10点削ったら、後は強請でジワジワ吸える。
狙い通りに回ってくれて3-0。今日は全体的に運が良かった。
3/3 6ドラ 2-0(最終戦ID)
1《緑側の見張り》
1《円環の賢者》
2《殺戮角》
1《装甲輸送機》
1《真似るスライム》
1《キヅタ小径の住人》
1《瓦礫帯の略奪者》
1《千年王国のガーゴイル》
1《鍵達人のならず者》
1《ゴーア族の暴行者》
1《腐食スカラベ》
1《ザル=ターの豚》
1《そびえ立つ雷拳》
1《破滅のワーム》
1《瓦礫鬼》
1《予言のプリズム》
2《闘技》
1《最上位権限》
1《グルールの魔鍵》
1《誘導稲妻》
1《道迷い》
2《シミックのギルド門》
7《山/Mountain》
8《森/Forest》
サイド
2《盗賊の道》
1《道迷い》
1-1《破壊的な逸脱者》、1-2《鍵達人のならず者》でディミーアやろうとしたものの、1-3《瓦礫鬼》からの1-4《ゴーア族の暴行者》で屈服。6ドラだからか、パックが偏ると出ないコモンは本当に見ない。結局《尖塔なぞり》や《旧き道の信奉者》の入っていない遅めグルールに。
全体的に流れが混沌としていたのか、3色低速当たり前のようなGTCドラフトらしからぬ当たりで2勝した後、チャンプとID。
3/3 8ドラ 3-0
1-1《軍勢の忠節者》から1-2《火拳の打撃者》、1-3《はた迷惑なゴブリン》でボロス志向の赤単ピック。しばらくして流れが滞るので、2つ上くらいがボロス被りと判断。《くすぶり獣》などを取ってお茶を濁す。
2-1《果敢なスカイジェク》、2-2《盲従》、2-3《ボロスの魔除け》。その後も赤に参入したプレイヤーが多かったのか、オルゾフ系の白クリーチャーをメインで取るハメに。《盲従》と合わせて最後の詰めに使えるとポジティブに考えることにする。
1《従順なスラル》
1《軍勢の忠節者》
1《果敢なスカイジェク》
2《徴税理事》
1《火拳の打撃者》
2《聖堂の護衛》
1《ボロスの魔鍵》
3《くすぶり獣》
1《はた迷惑なゴブリン》
1《債務の騎士》
2《騎士の見張り》
3《守られた道》
1《盲従》
1《軍部の栄光》
1《ボロスの魔除け》
1《大規模な奇襲》
1《正義の矢》
1《オルゾフのギルド門》
8《平地/Plains》
7《山/Mountain》
サイド
2《誘導稲妻》
少ないクリーチャーをコンバットトリックで守り、《盲従》と《火拳の打撃者》でブロッカーを立たせずに殴る歪なデッキ。序盤でライフを10点削ったら、後は強請でジワジワ吸える。
狙い通りに回ってくれて3-0。今日は全体的に運が良かった。
ボロスつえーなー
2013年3月2日 RtRブロックドラフト1-1《瓦礫鬼》流して《燃えがらの精霊》。シングルシンボルなのでボロスとグルールの両天秤かけられるし、最悪オルゾフタッチこれまである。
1-2《火花の強兵》。アッハイ、壱ボロスやります。
1-3《果敢なスカイジェク》
とかなんやかんやして、下家は緑濃い目グルールかシミックになる予定。
2-1ほかに取るものの無いパックから《強盗》。生物優先でピックする癖がついているので、こういうパックだと《強盗》を気兼ねなく取れる。
3-1で《空騎士の軍団兵》きたけど同じパックに《サンホームのギルド魔道士》がいてゲンナリ。さらにレア枠から《ヘルカイトの暴君》。アウチ。仕方なく《ギルド魔道士》を。
3-9《ヘルカイトの暴君》帰ってきたっす?
3/2 3-0
3《果敢なスカイジェク》
1《皮印のゴブリン》
1《火拳の打撃者》
1《爆弾部隊》
1《ウォジェクの矛槍兵》
1《サンホームのギルド魔道士》
1《装甲輸送機》
1《空騎士の軍団兵》
1《ヴィーアシーノの軸尾》
1《燃えがらの精霊》
1《突撃するグリフィン》
1《千年王国のガーゴイル》
1《火花の強兵》
1《ヘルカイトの暴君》
1《亡霊招き》
1《守られた道》
1《暴動用具》
1《予言のプリズム》
1《大規模な奇襲》
1《反逆の行動》
1《誘導稲妻》
1《ボロスのギルド門》
7《平地/Plains》
8《山/Mountain》
2マナが8枚あるとマリガンも殆どしなくて済むのが有りがたい。
ギルドの強さに助けられて無事3勝。ようやく《反逆の行動》の使い方が分かってきた感。
1-2《火花の強兵》。アッハイ、壱ボロスやります。
1-3《果敢なスカイジェク》
とかなんやかんやして、下家は緑濃い目グルールかシミックになる予定。
2-1ほかに取るものの無いパックから《強盗》。生物優先でピックする癖がついているので、こういうパックだと《強盗》を気兼ねなく取れる。
3-1で《空騎士の軍団兵》きたけど同じパックに《サンホームのギルド魔道士》がいてゲンナリ。さらにレア枠から《ヘルカイトの暴君》。アウチ。仕方なく《ギルド魔道士》を。
3-9《ヘルカイトの暴君》帰ってきたっす?
3/2 3-0
3《果敢なスカイジェク》
1《皮印のゴブリン》
1《火拳の打撃者》
1《爆弾部隊》
1《ウォジェクの矛槍兵》
1《サンホームのギルド魔道士》
1《装甲輸送機》
1《空騎士の軍団兵》
1《ヴィーアシーノの軸尾》
1《燃えがらの精霊》
1《突撃するグリフィン》
1《千年王国のガーゴイル》
1《火花の強兵》
1《ヘルカイトの暴君》
1《亡霊招き》
1《守られた道》
1《暴動用具》
1《予言のプリズム》
1《大規模な奇襲》
1《反逆の行動》
1《誘導稲妻》
1《ボロスのギルド門》
7《平地/Plains》
8《山/Mountain》
2マナが8枚あるとマリガンも殆どしなくて済むのが有りがたい。
ギルドの強さに助けられて無事3勝。ようやく《反逆の行動》の使い方が分かってきた感。
ドラフト記録⑤くらい
2013年3月1日 RtRブロックドラフトこの環境はラウンドが20分くらいで終わったりするので、下手に早い時間に始めてしまうと2卓目が立ってしまう。楽しいんだけど財布と体力と記録する時間に皺寄せが来るわけで・・・
2/23 2-1
1《従順なスラル》
1《亡霊招き》
1《爆弾部隊》
2《皮印のゴブリン》
1《火拳の打撃者》
1《果敢なスカイジェク》
2《ウォジェクの矛槍兵》
2《空騎士の軍団兵》
1《装甲輸送機》
1《くすぶり獣》
1《オルドルーンの猛士/Ordruun Commando》
1《焦土歩き》
1《ヴィーアシーノの軸尾》
1《燃えがらの精霊》
1《千年王国のガーゴイル》
1《瓦礫帯の略奪者》
1《天駆ける進撃》
1《軍部の栄光》
2《向こう見ずな技術》
1《反逆の行動》
1《五連火災》
1《聖なる鋳造所》
2《オルゾフのギルド門》
2《平地/Plains》
10《山/Mountain》
1-1《五連火災》から1-2《向こう見ずな技術》を取って、ボロスやろうか《尖塔なぞり》が流れていればグルールでもいいか、な方向。1-3《真似るスライム》は一応取って《尖塔なぞり》→《向こう見ずな技術》→《真似るスライム》のブン回りシナリオを押さえるも、肝心の《尖塔なぞり》が一切出ず、仕方なく《火拳の打撃者》など赤単ピックを進める。1-6で《雨雲を泳ぐもの》が来てシミック乗換えを考えるものの、時期を逸したと判断して赤単ピック。後半で《従順なスラル》や《亡霊招き》などの白の実際安い生物をピックして終了。
結果から言えば上家の主任がボロスで、出の良すぎたパックからのおこぼれを頂いていた形に。しかし被ってもボロスは強い。ボロス最高や!
決勝で上家様の上位互換ボロスに分からされて2-1。グルールは出が悪かったみたい。
2/26 2-1
NKMT組長が「簡単なドラフトがしたーい!」と言っていたので、「O K分かった、1-1《幽霊議員オブゼダート》で簡単ドラフトを約束しよう」とか馬鹿言ってたら1-1でホントに出た。ただし俺のパックから。俺はニュータイプに目覚めてしまったやもしれん。もちろんその後はオルゾフで簡単ドラフト。俺が。
1《スラルの寄生虫》
2《果敢なスカイジェク》
2《聖堂の金切り声上げ》
1《第6管区のワイト》
1《カルテルの貴種》
1《贖罪の高僧》
2《聖堂の護衛》
1《装甲輸送機》
1《重要人物のペット》
1《欄干のスパイ》
1《組織の処罰者》
2《千年王国のガーゴイル》
1《幽霊議員オブゼダート》
1《煙の精霊》
2《強打》
1《聖なるマントル》
1《忌まわしい光景》
1《地底街の疫病》
1《オルゾフのギルド門》
9《平地/Plains》
7《沼/Swamp》
直接除去が《忌まわしい光景》1枚しかないのが難点。無理してでも《天使の布告》取るタイミングが有った。はず。少なすぎる。
あと、今回初めて《地底街の疫病》が強いと思った。《カルテルの貴種》や《聖なるマントル》と噛み合ったとき限定だけど。
ヒゲ先生の《練達の生術師》入りシミックに負けて2-1。何回か食らってるけど、《練達の生術師》本当にダメだな! ボムにも程があるわい。
2/23 2-1
1《従順なスラル》
1《亡霊招き》
1《爆弾部隊》
2《皮印のゴブリン》
1《火拳の打撃者》
1《果敢なスカイジェク》
2《ウォジェクの矛槍兵》
2《空騎士の軍団兵》
1《装甲輸送機》
1《くすぶり獣》
1《オルドルーンの猛士/Ordruun Commando》
1《焦土歩き》
1《ヴィーアシーノの軸尾》
1《燃えがらの精霊》
1《千年王国のガーゴイル》
1《瓦礫帯の略奪者》
1《天駆ける進撃》
1《軍部の栄光》
2《向こう見ずな技術》
1《反逆の行動》
1《五連火災》
1《聖なる鋳造所》
2《オルゾフのギルド門》
2《平地/Plains》
10《山/Mountain》
1-1《五連火災》から1-2《向こう見ずな技術》を取って、ボロスやろうか《尖塔なぞり》が流れていればグルールでもいいか、な方向。1-3《真似るスライム》は一応取って《尖塔なぞり》→《向こう見ずな技術》→《真似るスライム》のブン回りシナリオを押さえるも、肝心の《尖塔なぞり》が一切出ず、仕方なく《火拳の打撃者》など赤単ピックを進める。1-6で《雨雲を泳ぐもの》が来てシミック乗換えを考えるものの、時期を逸したと判断して赤単ピック。後半で《従順なスラル》や《亡霊招き》などの白の実際安い生物をピックして終了。
結果から言えば上家の主任がボロスで、出の良すぎたパックからのおこぼれを頂いていた形に。しかし被ってもボロスは強い。ボロス最高や!
決勝で上家様の上位互換ボロスに分からされて2-1。グルールは出が悪かったみたい。
2/26 2-1
NKMT組長が「簡単なドラフトがしたーい!」と言っていたので、「O K分かった、1-1《幽霊議員オブゼダート》で簡単ドラフトを約束しよう」とか馬鹿言ってたら1-1でホントに出た。ただし俺のパックから。俺はニュータイプに目覚めてしまったやもしれん。もちろんその後はオルゾフで簡単ドラフト。俺が。
1《スラルの寄生虫》
2《果敢なスカイジェク》
2《聖堂の金切り声上げ》
1《第6管区のワイト》
1《カルテルの貴種》
1《贖罪の高僧》
2《聖堂の護衛》
1《装甲輸送機》
1《重要人物のペット》
1《欄干のスパイ》
1《組織の処罰者》
2《千年王国のガーゴイル》
1《幽霊議員オブゼダート》
1《煙の精霊》
2《強打》
1《聖なるマントル》
1《忌まわしい光景》
1《地底街の疫病》
1《オルゾフのギルド門》
9《平地/Plains》
7《沼/Swamp》
直接除去が《忌まわしい光景》1枚しかないのが難点。無理してでも《天使の布告》取るタイミングが有った。はず。少なすぎる。
あと、今回初めて《地底街の疫病》が強いと思った。《カルテルの貴種》や《聖なるマントル》と噛み合ったとき限定だけど。
ヒゲ先生の《練達の生術師》入りシミックに負けて2-1。何回か食らってるけど、《練達の生術師》本当にダメだな! ボムにも程があるわい。
ドラフト記録
2013年2月24日 RtRブロックドラフト2/19 0-3
1《炎樹族の使者》
2《皮印のゴブリン》
1《爆弾部隊》
1《戦心の歩兵》
1《真似るスライム》
1《両生鰐》
1《殺戮角》
1《ゴーア族の暴行者》
1《千年王国のガーゴイル》
1《燃えがらの精霊》
1《瓦礫帯の略奪者》
3《ザル=ターの豚》
1《破滅のワーム》
1《グルールの憤怒獣》
1《強制順応》
1《最上位権限》
1《シミックの魔鍵》
1《誘導稲妻》
1《ブリキ通りの市場》
1《生体材料の突然変異》
2《シミックのギルド門》
1《グルールのギルド門》
7《山/Mountain》
7《森/Forest》
グルールしゃくられすぎ問題
2/20 1-2
1《エリマキ眼魔》
3《大都市のスプライト》
1《地底街の密告人》
1《薨の徘徊者》
1《死教団のならず者》
1《死体の道塞ぎ》
2《鍵達人のならず者》
1《夜翼の呼び声》
2《力線の幻影》
2《ディンローヴァの恐怖》
1《身分詐称》
1《死の接近》
1《外出恐怖症》
1《ディミーアの魔除け》
1《心理的打撃》
1《ディミーアの魔鍵》
1《最後の思考》
1《忌まわしい光景》
1《霊気化》
1《湿った墓》
8《島/Island》
7《沼/Swamp》
ちょっと攻めッ気を出しすぎているな、という印象。もっとディフェンシブでよかったな。
1《炎樹族の使者》
2《皮印のゴブリン》
1《爆弾部隊》
1《戦心の歩兵》
1《真似るスライム》
1《両生鰐》
1《殺戮角》
1《ゴーア族の暴行者》
1《千年王国のガーゴイル》
1《燃えがらの精霊》
1《瓦礫帯の略奪者》
3《ザル=ターの豚》
1《破滅のワーム》
1《グルールの憤怒獣》
1《強制順応》
1《最上位権限》
1《シミックの魔鍵》
1《誘導稲妻》
1《ブリキ通りの市場》
1《生体材料の突然変異》
2《シミックのギルド門》
1《グルールのギルド門》
7《山/Mountain》
7《森/Forest》
グルールしゃくられすぎ問題
2/20 1-2
1《エリマキ眼魔》
3《大都市のスプライト》
1《地底街の密告人》
1《薨の徘徊者》
1《死教団のならず者》
1《死体の道塞ぎ》
2《鍵達人のならず者》
1《夜翼の呼び声》
2《力線の幻影》
2《ディンローヴァの恐怖》
1《身分詐称》
1《死の接近》
1《外出恐怖症》
1《ディミーアの魔除け》
1《心理的打撃》
1《ディミーアの魔鍵》
1《最後の思考》
1《忌まわしい光景》
1《霊気化》
1《湿った墓》
8《島/Island》
7《沼/Swamp》
ちょっと攻めッ気を出しすぎているな、という印象。もっとディフェンシブでよかったな。
ドラフト記録③
2013年2月20日 RtRブロックドラフト2/16 二卓目 2-1
2《聖堂の金切り声上げ》
1《石板通りの悪漢》
1《死体の道塞ぎ》
1《突撃するグリフィン》
1《ザリーチ虎》
1《組織の処罰者》
1《千年王国のガーゴイル》
2《航行隊の猛士》
1《都邑の庇護者》
1《宝庫のスラル》
1《天使の散兵》
1《亡霊招き》
1《強打》
1《死の接近》
1《予言のプリズム》
1《肉貪り》
1《千叩き》
1《正義の勇者ギデオン》
1《債務者の演壇》
2《天使の布告》
1《オルゾフのギルド門》
10《沼/Swamp》
7《平地/Plains》
《都邑の庇護者》好き過ぎ問題。
《宝庫のスラル》で《死の接近》を拾っては貼り、拾っては貼りしてコンボ!したり、マナ浮かせて《正義の勇者ギデオン》の最終奥義→適当なクリーチャープレイして《正義の勇者ギデオン》と一緒に雑に殴ったりして強かったので良かったと思いました(小波)。
2/17 2-1
1《従順なスラル》
1《徴税理事》
1《贖罪の高僧》
1《ヴィズコーパのギルド魔道士》
1《果敢なスカイジェク》
1《石板通りの悪漢》
1《死体の道塞ぎ》
2《債務の騎士》
1《航行隊の猛士》
1《門なしの守護者》
1《ディンローヴァの恐怖》
1《死盟の天使》
1《死の接近》
1《強打》
1《予言のプリズム》
1《肉貪り》
1《処刑人の一振り》
1《オルゾフの魔除け》
1《正義の矢》
2《千叩き》
1《債務者の演壇》
1《オルゾフのギルド門》
1《ディミーアのギルド門》
8《平地/Plains》
8《島/Island》
主任の《ディンローヴァの恐怖》を《身分詐称》して《鍵達人のならず者》で暗号するコンボを2ゲーム立て続けに食らって10分K.Oされたあと、なんとか立て直して2-1。鬼か。
2《聖堂の金切り声上げ》
1《石板通りの悪漢》
1《死体の道塞ぎ》
1《突撃するグリフィン》
1《ザリーチ虎》
1《組織の処罰者》
1《千年王国のガーゴイル》
2《航行隊の猛士》
1《都邑の庇護者》
1《宝庫のスラル》
1《天使の散兵》
1《亡霊招き》
1《強打》
1《死の接近》
1《予言のプリズム》
1《肉貪り》
1《千叩き》
1《正義の勇者ギデオン》
1《債務者の演壇》
2《天使の布告》
1《オルゾフのギルド門》
10《沼/Swamp》
7《平地/Plains》
《都邑の庇護者》好き過ぎ問題。
《宝庫のスラル》で《死の接近》を拾っては貼り、拾っては貼りしてコンボ!したり、マナ浮かせて《正義の勇者ギデオン》の最終奥義→適当なクリーチャープレイして《正義の勇者ギデオン》と一緒に雑に殴ったりして強かったので良かったと思いました(小波)。
2/17 2-1
1《従順なスラル》
1《徴税理事》
1《贖罪の高僧》
1《ヴィズコーパのギルド魔道士》
1《果敢なスカイジェク》
1《石板通りの悪漢》
1《死体の道塞ぎ》
2《債務の騎士》
1《航行隊の猛士》
1《門なしの守護者》
1《ディンローヴァの恐怖》
1《死盟の天使》
1《死の接近》
1《強打》
1《予言のプリズム》
1《肉貪り》
1《処刑人の一振り》
1《オルゾフの魔除け》
1《正義の矢》
2《千叩き》
1《債務者の演壇》
1《オルゾフのギルド門》
1《ディミーアのギルド門》
8《平地/Plains》
8《島/Island》
主任の《ディンローヴァの恐怖》を《身分詐称》して《鍵達人のならず者》で暗号するコンボを2ゲーム立て続けに食らって10分K.Oされたあと、なんとか立て直して2-1。鬼か。
ドラフト記録②
2013年2月20日 RtRブロックドラフト2/10 二卓目 1-2
1《雲ヒレの猛禽》
1《実験体》
2《大都市のスプライト》
1《緑側の見張り》
1《シュラバザメ》
1《エリマキ眼魔》
1《賢者街の住人》
2《ドレイク翼の混成体》
1《神出鬼没の混成体》
1《先端生物学者》
1《シミックの干渉者》
1《鍵達人のならず者》
1《心見のドレイク》
1《力線の幻影》
1《サファイアのドレイク》
1《雨雲を泳ぐもの》
1《予言のプリズム》
1《呪文裂き》
1《シミックの魔鍵》
1《魂の代償》
1《強要された自白》
1《ディミーアのギルド門》
9《島/Island》
7《森/Forest》
地上が止まらな過ぎた。《先端生物学者》は堅かったけど《両生鰐》がいないのが痛い。出てなかったから仕方ない。《大都市のスプライト》では進化を誘発させづらかった。シミックには合わないのか。
あとkwhrマン相手に《賢者街の住人》《鍵達人のならず者》でライブラリー残り1枚まで削ったら最後の1枚が除去で負けた。ワロスワロス。ウエマ君相手に《シミックの干渉者》プレイしたら後続全部《心理的打撃》されて0/1のまま負けた。ワロスワロス
2/16 2-1
2《鋳造所通りの住人》
1《皮印のゴブリン》
1《火拳の打撃者》
1《サンホームのギルド魔道士》
1《果敢なスカイジェク》
2《戦心の歩兵》
1《くすぶり獣》
1《空騎士の軍団兵》
2《宮廷通りの住人》
2《焦土歩き》
2《都邑の庇護者》
1《ボロスの魔除け》
1《天駆ける進撃》
2《軍部の栄光》
1《誘導稲妻》
1《聖なるマントル》
1《不死の隷従》
7《平地/Plains》
8《山/Mountain》
《不死の隷従》はX=2で《サンホームのギルド魔道士》や湧血した《皮印のゴブリン》を戻したり、X=3で《宮廷通りの住人》や《空騎士の軍団兵》が2体くらい戻ってくると強かったです(小並感)
1《雲ヒレの猛禽》
1《実験体》
2《大都市のスプライト》
1《緑側の見張り》
1《シュラバザメ》
1《エリマキ眼魔》
1《賢者街の住人》
2《ドレイク翼の混成体》
1《神出鬼没の混成体》
1《先端生物学者》
1《シミックの干渉者》
1《鍵達人のならず者》
1《心見のドレイク》
1《力線の幻影》
1《サファイアのドレイク》
1《雨雲を泳ぐもの》
1《予言のプリズム》
1《呪文裂き》
1《シミックの魔鍵》
1《魂の代償》
1《強要された自白》
1《ディミーアのギルド門》
9《島/Island》
7《森/Forest》
地上が止まらな過ぎた。《先端生物学者》は堅かったけど《両生鰐》がいないのが痛い。出てなかったから仕方ない。《大都市のスプライト》では進化を誘発させづらかった。シミックには合わないのか。
あとkwhrマン相手に《賢者街の住人》《鍵達人のならず者》でライブラリー残り1枚まで削ったら最後の1枚が除去で負けた。ワロスワロス。ウエマ君相手に《シミックの干渉者》プレイしたら後続全部《心理的打撃》されて0/1のまま負けた。ワロスワロス
2/16 2-1
2《鋳造所通りの住人》
1《皮印のゴブリン》
1《火拳の打撃者》
1《サンホームのギルド魔道士》
1《果敢なスカイジェク》
2《戦心の歩兵》
1《くすぶり獣》
1《空騎士の軍団兵》
2《宮廷通りの住人》
2《焦土歩き》
2《都邑の庇護者》
1《ボロスの魔除け》
1《天駆ける進撃》
2《軍部の栄光》
1《誘導稲妻》
1《聖なるマントル》
1《不死の隷従》
7《平地/Plains》
8《山/Mountain》
《不死の隷従》はX=2で《サンホームのギルド魔道士》や湧血した《皮印のゴブリン》を戻したり、X=3で《宮廷通りの住人》や《空騎士の軍団兵》が2体くらい戻ってくると強かったです(小並感)
ドラフト記録①
2013年2月19日 RtRブロックドラフトいーかげんブログに記録しないと、デスクトップ(物理)上のドラフトの残骸でキーボードが埋まってしまう。
2/9 2-1
1《鋳造所通りの住人》
1《サンホームのギルド魔道士》
1《ウォジェクの矛槍兵》
1《爆弾部隊》
1《装甲輸送機》
2《宮廷通りの住人》
1《はた迷惑なゴブリン》
1《戦心の歩兵》
1《くすぶり獣》
2《オルドルーンの古参兵》
1《炎まといの報復者》
1《突撃するグリフィン》
1《債務の騎士》
1《燃えがらの精霊》
1《そびえ立つ雷拳》
1《騎士の見張り》
1《向こう見ずな技術》
1《軍部の栄光》
1《正義の突撃》
1《五連火災》
1《ボロスのギルド門》
9《山/Mountain》
8《平地/Plains》
少し4マナ域が多いか。《はた迷惑なゴブリン》が速攻を付与してくれてスピードを殺さずに済んだ。
2/10 2-1
1《徴税理事》
1《果敢なスカイジェク》
1《聖堂の護衛》
1《死体の道塞ぎ》
1《重要人物のペット》
1《慈善獣》
1《突撃するグリフィン》
1《夜翼の呼び声》
1《騎士の見張り》
2《都邑の庇護者》
1《ディンローヴァの恐怖》
1《亡霊招き》
1《天駆ける進撃》
3《肉貪り》
1《忌まわしい光景》
1《魂の代償》
2《天使の布告》
1《湿った墓》
2《ディミーアのギルド門》
1《オルゾフのギルド門》
7《島/Island》
7《沼/Swamp》
除去単オルゾフ。《肉貪り》が安かった。
2/9 2-1
1《鋳造所通りの住人》
1《サンホームのギルド魔道士》
1《ウォジェクの矛槍兵》
1《爆弾部隊》
1《装甲輸送機》
2《宮廷通りの住人》
1《はた迷惑なゴブリン》
1《戦心の歩兵》
1《くすぶり獣》
2《オルドルーンの古参兵》
1《炎まといの報復者》
1《突撃するグリフィン》
1《債務の騎士》
1《燃えがらの精霊》
1《そびえ立つ雷拳》
1《騎士の見張り》
1《向こう見ずな技術》
1《軍部の栄光》
1《正義の突撃》
1《五連火災》
1《ボロスのギルド門》
9《山/Mountain》
8《平地/Plains》
少し4マナ域が多いか。《はた迷惑なゴブリン》が速攻を付与してくれてスピードを殺さずに済んだ。
2/10 2-1
1《徴税理事》
1《果敢なスカイジェク》
1《聖堂の護衛》
1《死体の道塞ぎ》
1《重要人物のペット》
1《慈善獣》
1《突撃するグリフィン》
1《夜翼の呼び声》
1《騎士の見張り》
2《都邑の庇護者》
1《ディンローヴァの恐怖》
1《亡霊招き》
1《天駆ける進撃》
3《肉貪り》
1《忌まわしい光景》
1《魂の代償》
2《天使の布告》
1《湿った墓》
2《ディミーアのギルド門》
1《オルゾフのギルド門》
7《島/Island》
7《沼/Swamp》
除去単オルゾフ。《肉貪り》が安かった。
1 2